静岡市でも人気の矯正歯科治療!注意したい不正咬合とは?

不正咬合とは?どんな種類があるのか

不正咬合とは歯の噛み合わせのバランスが悪く、正常に口の中に収まらない状態を指します。不正咬合で多いとされているのが歯の生えるスペースが狭くて凸凹した歯並びの八重歯と呼ばれる乱杭歯(叢生)、上の前歯が突出した出っ歯、下顎が突出している受け口、歯の隙間が多いすきっ歯などです。

そのほかにも上下の前歯の先端同士がぶつかる切端咬合、奥歯を噛むと前歯が開いてしまう開咬、前歯の噛み合わせが深い過蓋咬合、上より下の前歯が外側に出ている反対咬合、上下の歯が凸凹で一部の噛み合わせが交差した交叉咬合などがあります。

不正咬合になってしまう原因は?子供にも多い?

不正咬合の原因には、生まれつきの骨格や遺伝が理由の先天性のものと、生活習慣や悪癖などが理由の後天性のものの2種類に分かれます。先天性の不正咬合は矯正治療が必要ですが、後天性のものは予防することで不正咬合にならないようにすることが可能です。

後天性の不正咬合は幼少期の指しゃぶりや舌を出す癖、頬杖などが主な原因に挙げられます。悪癖が身につくと口腔機能や顎の骨の生育が正常に行われず、不正咬合のリスクが高くなるのです。また、食生活による偏りや虫歯などが原因で、永久歯への生え変わりに悪影響を与える場合があります。

不正咬合を放置してしまうリスク

不正咬合を放置していると顎の力がアンバランスになり、顎の骨や関節に負担がかかって顎関節症などのリスクが高まります。歯並びの悪さが原因で十分に歯磨きが行えないことにより、虫歯や歯周病、口内を傷つけてしまうリスクを引き起こす可能性があります。

不正咬合により口腔機能の低下による唾液の分泌量が減り、胃腸の消化機能低下、口臭、内臓への負担などさまざまな健康リスクが高まるので要注意です。また、正常に噛み合わないために発音が聞き取りづらくなり、他人とのコミュニケーションが取りにくくなる場合があります。

関連記事