静岡市の矯正歯科でおすすめ!裏側装置での矯正のメリット・デメリットは?

裏側装置なら目立たずに矯正治療ができる

裏側矯正とは、文字通り歯の裏側にワイヤー矯正を施す矯正治療のことです。矯正装置を歯の裏側に固定することで、装置が目立たず治療中であることが傍目ではわかりません。舌で前歯を押す癖がある人は出っ歯になりやすいため、矯正装置が癖を防止する役割もあります。

ただし、裏側矯正は通常の表側矯正よりも技術が必要なため、治療費も高めになる傾向です。また、装置は治療が終わるまで取り外せないため、歯磨きが困難になったり装置で舌を傷つけてしまう可能性があります。

裏側装置なら比較的虫歯になりづらい

歯の裏側は常に唾液で湿った状態を保っているため、自浄作用が働いて虫歯になりづらいとされています。唾液には口の中を清潔にして虫歯菌などの雑菌の繁殖を防ぐ役割があるため、矯正装置を装着したことによる虫歯のリスクを防ぐことが可能です。

歯並びの悪い人は口呼吸をすることが多く、歯の表面が乾きやすい特徴があります。歯の表面や口内が乾燥すると雑菌が繁殖しやすくなり、口臭や虫歯の原因にもつながるのです。また、唾液が歯のエナメル質を修復したり、再石灰化を促す効果もあるので、裏側装置は歯の健康維持にも役立ちます。

裏側装置は違和感を感じて発音しづらいことも

裏側装置は治療中でも目立ちにくく、歯や口内の健康管理にも役立ちますが、デメリットがないわけではありません。例えば、装置を歯の裏側に装着することで舌の動きが制限されたり、違和感を感じて滑舌が悪くなる場合があります。舌が装置に干渉することで傷や炎症につながるリスクもあるなど、いくつかの注意点があるのです。

そのほかにも食事の際に装置が邪魔になったり、食べられる物が制限されたり、歯磨きが難しいなどが挙げられます。

関連記事